Contents
仮想通貨は低コストで決済が可能で主要な決済手段へ
「今から5年も経てば、既存の政府の通貨を使う人間はバカにされるようになるだろう」とドレイパーはリスボンで開催された「WebSummit」の場で筆者に話した。彼のネクタイには仮想通貨のロゴが刻まれていた。「ビットコインに代表される仮想通貨は普及が進む一方だ。既存の通貨を使用するメリットは今後消えつつある」とドレイパーは言った。
(参照:https://forbesjapan.com/articles/detail/18463)
スカイプやテスラ、ツイッターの初期投資家として有名なベンチャーキャピタリストのティム・ドレイパー(Tim Draper)氏によると、5年後は政府の通貨を使わずにビットコインなどの仮想通貨が決済手段として普及するとのことです。
円やドル、ユーロなどの通貨を発行できるのは中央銀行に限られますが、ビットコインをはじめ仮想通貨は中央集権組織は存在せず、フラットな関係で誰でもマイニングによって仮想通貨を生み出すことができます。
もちろん、仮想通貨そのものはデータにすぎず、偽造も理論上は可能なので、それを防ぎ通貨としての価値を果たしているのがブロックチェーンという技術です。
現時点(2017/11/22)でのビットコイン価格は90万円を超えており、ここ半年で数倍以上も価格が上昇しています。
もはや、ビッコインを含めた仮想通貨は完全なバブル状態です。
今や仮想通貨は投機対象でしかありませんが、元々の仮想通貨の意義は送金コストを限りなくゼロにすることができるという点にありました。
例えば、日本から海外にお金を送金すると、銀行に高い送金手数料を支払う必要があります。
あるいは、クレジットカードを使って店舗で商品を購入すると、その店舗は売上の一部(3%~5%)を手数料としてクレジットカード会社に支払うことになります。
このように、決済はタダではありません。
この決済を低コストで行う手段なのが今のビッコインなどの仮想通貨です。
ただし、ティム・ドレイパー氏が語るように5年くらいで仮想通貨が決済手段として使われるとは到底思えません。
特に、日本では5年後も10年後も主要な決済手段は現金であり、次にクレジットカードだと思います。
仮想通貨は変動リスクが大きくデリバティブのようなヘッジ手段がない
仮想通貨が主要な決済手段になりえるかどうかというのは、国内外で事情は異なるものの、仮想通貨で決済が気軽にできる世界はもっと遠いと考えています。
なぜ、ビットコインなどの仮想通貨が主要な決済手段になりえないかというと、仮想通貨が投資の対象になり、価値が常に変動しているからです。
現在、ビットコインで決済できる店舗は限られています。
大手ではビックカメラやコジマ、メガネスーパーではビットコインで決済を始めています。
ですが本当に一部の企業に限っています。
ビットコインは1日で1割以上変動することも少なくありません。
お店の決済としてビットコインで支払うと、ビットコインの変動リスクをお店側で負担することになります。
今はバブル状態なのでビットコイン価格は上昇し続けているので、店舗が損するリスクは少ないかもしれませんが、今のようなバブル状態が崩壊した途端にリスクが高い金融商品となり、ビットコインを換金した時には決済日よりも価格が減少していることもあり得ます。
また、企業にとっては価格が上昇するのもある意味でデメリットがあり、ビットコイン価格の変動により業績が安定しない、あるいは予測するのが困難になります。
同じように、決済で変動リスクが伴う場面として外国企業との売買で為替リスクがあります。
ただ、為替の場合には仮想通貨のように変動幅は大きくないですし、スワップやオプション、先物などのデリバティブでリスクヘッジを行うことができます。
ですが、ビットコインの場合には金融商品のようなデリバティブはほとんどないんじゃないでしょうか。
まだ仮想通貨は国内では銀行や証券会社とは違い、金融庁のコントロール下にはなく、法律やシステムが整備されていません。
さらに、日本の事情で言えば、クレジットカードやデビットカードなどが普及しているように思えますが、決済手段として8割が現金によるものです。
日常的にクレカ払いやプリペイドカード払いを使っている方も少なくないと思いますが、実態としては現金による決済です。
ここまで現金の決済比率が高いのは先進国の中でも日本は異常に高く、これは国民性のようなものが反映しているのかもしれません。
つまり、ビットコインなどの仮想通貨は投機対象として変動リスクがあり、そのリスクをヘッジする手段がないこと、そして日本国内の事情として現金決済が主流という理由から仮想通貨が主要な決済手段になる日はかなり遠いように思います。
WiMAXでスマホ代や光回線など通信費を節約してみませんか?
WiMAXは月額2,726円でインターネット使い放題で通信費をお得に!
WiMAX(ワイマックス)とは、写真にあるようなスマホサイズの専用端末を使ってWi-Fi(無線LAN)にてインターネットができる通信回線のことです。
WiMAXは、端末を持ち歩くこと(モバイル)で自宅でも外出先でもインターネットが利用できるので、モバイルルーターやモバイルWiFiとも言われています。
WiMAX | Softbank Air | 光回線 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,726円~ | 3,696円~ | 5,000円前後 |
端末本体代 | 無料 | 有料(58,320円) | 一部有料 |
工事費 | 無料 | 無料 | 有料(1.8~4万円) |
最大通信速度 | 708Mbps | 350Mbps | 100Mbps~1Gbps |
月間データ通信量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
使い方 | 自宅・外出先 | 自宅のみ | 自宅のみ |
インターネット回線と言えば、お馴染みの光回線やスマホのデータ定額(パケットパック)がありますが、料金の安さや利便性、通信品質ではWiMAXが個人的におすすめです。
実際、私はWiMAXを7年も使っています。
- 月額2,726円でWiMAX端末も無料!
- 月間インターネット使い放題!高速ネットで動画も快適
- 家でも外でも、スマホやパソコン、タブレットでインターネットが可能
- 回線工事は不要!即日発送で早ければ翌日に。使い方も簡単
- WiMAX活用でスマホ料金や光回線の通信費を大幅に節約!
WiMAXは月額2,726円と格安な上に、インターネット使い放題です。
スマホなら毎月5GBのデータ通信量に月額5,000円もかかっていますが、WiMAXは定額制で月間データ通信量無制限なので100GB以上も使えますよ。
WiMAXはスマホサイズの端末を持ち歩けば自宅でも外出先でもインターネットができます。
外出先では公衆無線LANやスマホでテザリングでネットしていた方も、WiMAXがあればスマホやパソコン、タブレットなどで高速インターネットが可能です。
そして、WiMAXを活用してスマホ料金や光回線などの通信費を半額にすることも可能です。
スマホや自宅でのインターネットをWiMAXにまとめるだけで、毎月8,000円以上節約できました。
ちなみに、私のスマホやWiMAXを含めた1ヵ月の通信費用は月額5,500円程度です。
WiMAXでスマホやパソコンなどインターネットをもっと快適に、スマホ料金や光回線代などの通信費を節約してみませんか?
WiMAXでおすすめのプロバイダ・プランはこちら!
WiMAXのプロバイダで月額料金が最安のBroad WiMAXがおすすめ!
きっと、WiMAXを申し込もうと思ってもどのプロバイダや料金プランを選べばいいのか迷っているんじゃないでしょうか?
まずWiMAXを使い始めるには、10社以上あるWiMAXのプロバイダ選びが必要です。
各プロバイダは同じWiMAXの回線を使っているのでプロバイダ間による通信品質の差はありません。
そこで、個人的に一番おすすめなプロバイダがBroad WiMAXです。
このプロバイダをおすすめする理由は、(1)月額2,726円でプロバイダで最安値、(2)WiMAXの端末が全て無料、(3)満足できない場合は違約金なしで契約キャンセルが可能の3点が他社と比べて魅力的だからです。
Broad WiMAXでは、申し込み方法として、(1)電話、(2)Web、の2種類ありますが、Webから申し込めば初期費用(18,857円)が無料になるので、Webから申し込む方がお得です。
Webから申し込みをする際には、料金プランとWiMAX本体(端末)、支払い方法を選ぶ必要があります。
月間インターネット使い放題で料金を安く、使いやすい、おすすめのプランは下記の通りです。
- プロバイダ:Broad WiMAX
- 料金プラン:ギガ放題月額最安プラン
- 端末(モバイルルーター):「W06」
- 支払い方法:クレジットカードが便利
端末(モバイルルーター)に「W06」をおすすめする理由は(1)最大通信速度がWiMAX2+で最速、(2)富士山山頂でもインターネット可能な「au 4G LTE」が利用できる、からです。
さらに詳細を知りたい方は、Broad WiMAXの詳細と口コミ、そして端末選びはWiMAXでおすすめの端末は?ご覧ください。