Contents
FX取引のレバレッジ規制と資本金増強で破産する業者も!?
「FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ上限引き下げは間違いなく早いタイミングで行われるだろう。多くの顧客がビットコインに流れ、2018年は仮想通貨ビジネスがネット証券の主戦場になる」。2017年度中間決算説明会の席上、カブドットコム証券の齋藤正勝社長は大胆な予測をブチ上げた。
(参照:https://toyokeizai.net/articles/-/196477)
FX取引のリスク管理のために、FXのレバレッジの上限を現在の25倍から10倍へと引き下がると可能性が高いようです。
レバレッジが高ければ高いほど、少ない資金で多くの資金を運用することができるので、手元資金が少なくても大きく稼げる魅力から個人でFX取引を行っている人は多いです。
ただし、レバレッジが高ければ大きな損失に繋がる可能性もあり、高いレバレッジで運用するFXには高いリスクがあります。
そこで、金融庁は金融システムへのリスク管理の一環として、FX取引のレバレッジ上限を現在の25倍から10倍へと引き下げることで、従来よりもリスクを減らそうと考えているようです。
FX取引のレバレッジ引き下げの他にも、FX業者の自己資本増強も念頭に入れているようなので、今回の規制によって倒産するFX業者も出てくるかもしれません。
というのも、レバレッジが引き下がることでビジネスとしてのうま味が薄れてしまうからです。
個人投資家は高いレバレッジでハイリターンを期待できるからこそFX取引を行うので、レバレッジが引き下がることで高い利益を上げることが出来なくなります。
また、ここ最近盛り上がっているビットコインなどの仮想通貨に、投資先を移動させています。
仮想通貨はもはやバブル気味で1日でマーケットが1割変動する日もあり、今回のレバレッジ規制の有無にかかわらず、FX取引の魅力が減ってきています。
そして、FX業者に追い打ちをかけるのが自己資本の増強です。
FX業者は一見するとFX取引のエージェントのような存在で、ノーリスクで確実にスプレッドで収益を上げられるビジネスと思われがちです。
実際は、FX業者が顧客と相対取引をし、そのリスクヘッジをカバーするために別のFX業者や銀行と反対売買を行っているだけです。
ですからリスクヘッジの相手方(カウンターパーティー)が万一倒産してしまうと、顧客との相対取引そのものがヘッジされずにFX業者が大損する可能性があります。
このような事態が発生すると、FX業者の連鎖倒産というケースもありえなくはないので、FX業者に従来よりも多くのリスクを吸収しても経営維持できるように自己資本を増強することが求められています。
つまり、仮想通貨の存在やレバレッジの引き下げによってFX取引のうま味が薄くなってしまうので、FX業者にとってはビジネスの見直しを迫られることになります。
仮想通貨にネット証券参入でリスク管理・コンプライアンス強化へ
FX取引で最大手のGMOクリック証券は、既にGMOコインを設立し仮想通貨ビジネスに参入をしています。
また、ネット証券で有名なマネックス証券も仮想通貨のビジネスに参入すると発表がありました。
上述の通り、FX取引のうま味が減ったことでFX取引が大きく減るはずなので、GMOクリック証券やマネックス証券のように仮想通貨に参入する企業は増えていくはずです。
大手ネット証券が仮想通貨に参入することは、仮想通貨の向上と安全性、透明性をもたらすと思うので、個人的には賛成です。
現在、仮想通貨ビジネスに参入しているのはベンチャー企業が多く、システムやリスク管理、コンプライアンスが十分に間に合っていないところもあるように感じています。
例えば、取引量1位のbitFlyer(ビットフライヤー)には、株取引やFX取引に参入する金融機関ほどヒト・モノ・カネのリソースが十分にあるとは思えません。
正直、今日の仮想通貨の急激な値上がりは異常です。
まさにバブルがバブルを呼ぶような状態になっていて、そう遠くないうちにこのバブルも弾けてしまう時が必ず来るはずです。
そんな時でも財務体力があるネット証券なら乗り越えられるはずです。
ネット証券にとってFX取引のニーズが減ってしまうのは一時的には売上が下がってしまうかもしれませんが、ネット証券のノウハウは仮想通貨ビジネスでも活かせるはずです。
ネット証券の仮想通貨ビジネス参入により、仮想通貨のさらなる向上と安全性、透明性のある金融商品と思えるようになって欲しいと思っています。
WiMAXでスマホ代や光回線など通信費を節約してみませんか?
WiMAXは月額2,726円でインターネット使い放題で通信費をお得に!
WiMAX(ワイマックス)とは、写真にあるようなスマホサイズの専用端末を使ってWi-Fi(無線LAN)にてインターネットができる通信回線のことです。
WiMAXは、端末を持ち歩くこと(モバイル)で自宅でも外出先でもインターネットが利用できるので、モバイルルーターやモバイルWiFiとも言われています。
WiMAX | Softbank Air | 光回線 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,726円~ | 3,696円~ | 5,000円前後 |
端末本体代 | 無料 | 有料(58,320円) | 一部有料 |
工事費 | 無料 | 無料 | 有料(1.8~4万円) |
最大通信速度 | 708Mbps | 350Mbps | 100Mbps~1Gbps |
月間データ通信量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
使い方 | 自宅・外出先 | 自宅のみ | 自宅のみ |
インターネット回線と言えば、お馴染みの光回線やスマホのデータ定額(パケットパック)がありますが、料金の安さや利便性、通信品質ではWiMAXが個人的におすすめです。
実際、私はWiMAXを7年も使っています。
- 月額2,726円でWiMAX端末も無料!
- 月間インターネット使い放題!高速ネットで動画も快適
- 家でも外でも、スマホやパソコン、タブレットでインターネットが可能
- 回線工事は不要!即日発送で早ければ翌日に。使い方も簡単
- WiMAX活用でスマホ料金や光回線の通信費を大幅に節約!
WiMAXは月額2,726円と格安な上に、インターネット使い放題です。
スマホなら毎月5GBのデータ通信量に月額5,000円もかかっていますが、WiMAXは定額制で月間データ通信量無制限なので100GB以上も使えますよ。
WiMAXはスマホサイズの端末を持ち歩けば自宅でも外出先でもインターネットができます。
外出先では公衆無線LANやスマホでテザリングでネットしていた方も、WiMAXがあればスマホやパソコン、タブレットなどで高速インターネットが可能です。
そして、WiMAXを活用してスマホ料金や光回線などの通信費を半額にすることも可能です。
スマホや自宅でのインターネットをWiMAXにまとめるだけで、毎月8,000円以上節約できました。
ちなみに、私のスマホやWiMAXを含めた1ヵ月の通信費用は月額5,500円程度です。
WiMAXでスマホやパソコンなどインターネットをもっと快適に、スマホ料金や光回線代などの通信費を節約してみませんか?
WiMAXでおすすめのプロバイダ・プランはこちら!
WiMAXのプロバイダで月額料金が最安のBroad WiMAXがおすすめ!
きっと、WiMAXを申し込もうと思ってもどのプロバイダや料金プランを選べばいいのか迷っているんじゃないでしょうか?
まずWiMAXを使い始めるには、10社以上あるWiMAXのプロバイダ選びが必要です。
各プロバイダは同じWiMAXの回線を使っているのでプロバイダ間による通信品質の差はありません。
そこで、個人的に一番おすすめなプロバイダがBroad WiMAXです。
Broad WiMAXをおすすめする理由は…、
- 月額2,726円でWiMAXのプロバイダで最安
- WiMAXの最新端末が全て無料
- 満足できない場合は無料でキャンセルが可能
Broad WiMAXの最大のメリットが月額2,726円でプロバイダで最安なところです。
他のプロバイダよりもBroad WiMAXは毎月1,000円前後も安いので、気軽にWiMAXを使うことができますよ。
Broad WiMAXでは、申し込み方法として、(1)電話、(2)Web、の2種類ありますが、Webから申し込めば初期費用(18,857円)が無料になるので、Webから申し込む方がお得です。
Webから申し込みをする際には、料金プランとWiMAX本体(端末)、支払い方法を選ぶ必要があります。
月間インターネット使い放題で料金を安く、使いやすい、おすすめのプランは下記の通りです。
- プロバイダ:Broad WiMAX
- 料金プラン:ギガ放題月額最安プラン
- 端末(モバイルルーター):「W06」
- 支払い方法:クレジットカードが便利
端末(モバイルルーター)に「W06」をおすすめする理由は(1)最大通信速度がWiMAX2+で最速、(2)富士山山頂でもインターネット可能な「au 4G LTE」が利用できる、からです。
さらに詳細を知りたい方は、Broad WiMAXの詳細と口コミ、そして端末選びはWiMAXでおすすめの端末は?ご覧ください。