Contents
ネット通販が強みのAmazonにとってライバル商品停止は合理的
インターネット通販大手で、米国でシェア首位の人工知能(AI)スピーカーを8日に国内で発表したアマゾンジャパンが、同日以降、競合するLINE(ライン)のAIスピーカーの販売を禁止していることが18日分かった。
(参照:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00000053-san-bus_all)
Amazonは2017/11/8に音声アシスタントである「Alexa」を搭載したAIスピーカーの「Amazon Echo」を翌週に発売すると発表していました。
既に、AIスピーカーにはグーグルの「Google Home」や、LINEの「Clova WAVE(クローバウェーブ)」が販売されています。
Amazonにとっては同じAIスピーカーであるLINEの「Clova WAVE」はライバル商品になるので、同社の商品をAmazonで販売を禁止したのはAmazonからすれば当然です。
確かに、Amazonは国内のネット通販で大きなシェアを有しているので、ライバル商品とは言え、販売を禁止するのは独占禁止法に抵触する可能性があると指摘する意見があるのは当然かもしれません。
今回の対応が独禁法に抵触するかどうかは別にして、戦略的にはAmazonが取った対応は当然だと思います。
むしろ、LINEはそれを予期しておくべきだったんじゃないでしょうか。
原材料調達から消費者に供給するまでの一連の流れであるサプライチェーンにおいて、Amazonにとって最大の強みは同社が持つネット通販の販売網です。
Amazonにとっても最大の強みをなぜライバル商品の販売に手助けしなければならないのかを考えると、AmazonがLINEの商品を販売停止したのは合理的だと思います。
AIスピーカーではどこが先発企業としてシェアを伸ばすか大事な時
LINEの「Clova WAVE」が発売されたのもつい最近です。
AIスピーカーというのはまだ新しい市場なので、先発優位となり、いかにシェアを獲得していけるかによって、今後のAIスピーカーのポジションは大きく変わるはずです。
ですから、LINEにとっては主要な販売網を失ったわけですから大きな痛手であるはずです。
今回の問題が解決する頃には、AIスピーカーのマーケットシェアが決まっているはずなので、LINEはすぐにAmazonから別の販売方法を模索するべきです。
例えば、LINEが直接売り手となり、顧客にダイレクトに販売をするのが一番効果的かもしれません。
LINEの強みはLINEそのものなので、AIスピーカーに関するニュースを配信したり、AIスピーカーを友達にシェアしてもらうために自社でスタンプを作成するなどで、ダイレクトに販売していくのが良いのかもしれません。
ただ、販売をすることができても、それを消費者にどうやって届けるのかは大きな課題です。
配送業者の残業の多さが社会問題化になって以降、配送業者を確保するのが難しくなってきています。
LINEにとってはいかに早く消費者に届けるかが課題だと思うので、このようなダイレクト販売を開拓するには時間がかかりすぎてしまいます。
やはり現実的なのは、楽天やヤフーなどのネット通販に依頼をすることだと思います。
ただ、一つ思うのが楽天もヤフーもAIスピーカーを発売する可能性は大いにあり得ると思います。
楽天は、ネット証券や旅行会社、クレジットカード、ネットバンク、電子書籍…などを多角化している企業ですし、次なるヒット商品を探しているので、AIスピーカーのニーズが高くなるようなら近いうちに楽天はAIスピーカーに参入する気がします。
また、同じくヤフーも同様です。
正確にはヤフーというよりも親会社であるソフトバンクは、楽天以上にAIスピーカーに参入する可能性が高いと思います。
というのも、ソフトバンクはAIビジネスに積極的に投資を行っていますし、AI Creationというオーディションまで開催しています。
お馴染み?のロボットであるPepperのノウハウだけでもAIスピーカーを開発できると思うので、ソフトバンクがAIスピーカーに参入すれば子会社であるヤフーも次なるライバル商品を売るのに難色を示すかもしれません。
従来まではサプライチェーンにおいて、多くの業界で上流の企業の方が影響力を大きく、小売などの下流はメーカーの言いなりになってしまっていたところがありました。
でも、Amazonや楽天、ヤフーなどのネット通販が小売で大きなシェアを有することで影響力が大きくなりましたし、配送業者もメーカーに対して影響力を与える存在になっています。
ですから、LINEの「Clova WAVE」を消費者にどうやって販売していくのか、見ものですね。
WiMAXでスマホ代や光回線など通信費を節約してみませんか?
WiMAXは月額2,726円でインターネット使い放題で通信費をお得に!
WiMAX(ワイマックス)とは、写真にあるようなスマホサイズの専用端末を使ってWi-Fi(無線LAN)にてインターネットができる通信回線のことです。
WiMAXは、端末を持ち歩くこと(モバイル)で自宅でも外出先でもインターネットが利用できるので、モバイルルーターやモバイルWiFiとも言われています。
WiMAX | Softbank Air | 光回線 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,726円~ | 3,696円~ | 5,000円前後 |
端末本体代 | 無料 | 有料(58,320円) | 一部有料 |
工事費 | 無料 | 無料 | 有料(1.8~4万円) |
最大通信速度 | 708Mbps | 350Mbps | 100Mbps~1Gbps |
月間データ通信量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
使い方 | 自宅・外出先 | 自宅のみ | 自宅のみ |
インターネット回線と言えば、お馴染みの光回線やスマホのデータ定額(パケットパック)がありますが、料金の安さや利便性、通信品質ではWiMAXが個人的におすすめです。
実際、私はWiMAXを7年も使っています。
- 月額2,726円でWiMAX端末も無料!
- 月間インターネット使い放題!高速ネットで動画も快適
- 家でも外でも、スマホやパソコン、タブレットでインターネットが可能
- 回線工事は不要!即日発送で早ければ翌日に。使い方も簡単
- WiMAX活用でスマホ料金や光回線の通信費を大幅に節約!
WiMAXは月額2,726円と格安な上に、インターネット使い放題です。
スマホなら毎月5GBのデータ通信量に月額5,000円もかかっていますが、WiMAXは定額制で月間データ通信量無制限なので100GB以上も使えますよ。
WiMAXはスマホサイズの端末を持ち歩けば自宅でも外出先でもインターネットができます。
外出先では公衆無線LANやスマホでテザリングでネットしていた方も、WiMAXがあればスマホやパソコン、タブレットなどで高速インターネットが可能です。
そして、WiMAXを活用してスマホ料金や光回線などの通信費を半額にすることも可能です。
スマホや自宅でのインターネットをWiMAXにまとめるだけで、毎月8,000円以上節約できました。
ちなみに、私のスマホやWiMAXを含めた1ヵ月の通信費用は月額5,500円程度です。
WiMAXでスマホやパソコンなどインターネットをもっと快適に、スマホ料金や光回線代などの通信費を節約してみませんか?
WiMAXでおすすめのプロバイダ・プランはこちら!
WiMAXのプロバイダで月額料金が最安のBroad WiMAXがおすすめ!
きっと、WiMAXを申し込もうと思ってもどのプロバイダや料金プランを選べばいいのか迷っているんじゃないでしょうか?
まずWiMAXを使い始めるには、10社以上あるWiMAXのプロバイダ選びが必要です。
各プロバイダは同じWiMAXの回線を使っているのでプロバイダ間による通信品質の差はありません。
そこで、個人的に一番おすすめなプロバイダがBroad WiMAXです。
Broad WiMAXをおすすめする理由は…、
- 月額2,726円でWiMAXのプロバイダで最安
- WiMAXの最新端末が全て無料
- 満足できない場合は無料でキャンセルが可能
Broad WiMAXの最大のメリットが月額2,726円でプロバイダで最安なところです。
他のプロバイダよりもBroad WiMAXは毎月1,000円前後も安いので、気軽にWiMAXを使うことができますよ。
Broad WiMAXでは、申し込み方法として、(1)電話、(2)Web、の2種類ありますが、Webから申し込めば初期費用(18,857円)が無料になるので、Webから申し込む方がお得です。
Webから申し込みをする際には、料金プランとWiMAX本体(端末)、支払い方法を選ぶ必要があります。
月間インターネット使い放題で料金を安く、使いやすい、おすすめのプランは下記の通りです。
- プロバイダ:Broad WiMAX
- 料金プラン:ギガ放題月額最安プラン
- 端末(モバイルルーター):「W06」
- 支払い方法:クレジットカードが便利
端末(モバイルルーター)に「W06」をおすすめする理由は(1)最大通信速度がWiMAX2+で最速、(2)富士山山頂でもインターネット可能な「au 4G LTE」が利用できる、からです。
さらに詳細を知りたい方は、Broad WiMAXの詳細と口コミ、そして端末選びはWiMAXでおすすめの端末は?ご覧ください。