Contents
iPhone8はAppleとキャリアのどっち購入するとお得?
11月3日にiPhone Xが発売されました。
iPhone Xは従来のモデルと比べてホームボタンが無くなりスマホ全体がディスプレイになっているので全く新しいデザインになっています。
でも、今回はiPhone 8(アイフォーンエイト)のお得な購入方法と、月額料金を安くインターネット使い放題できる便利な使い方をご紹介します。
iPhone8は2017年9月22日に発売されたモデルで旧モデルのiPhone7から1年ぶりの新型モデルです。
iPhone8はサイズと容量でそれぞれ2種類、合計で4種類のモデルがあります。
iPhone8の入手方法は、(1)Appleから直接購入、(2)キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)から購入、の2種類あります。
どちらから購入しても同じデザイン・性能ですが、違うのはキャリアから購入したiPhoneはSIMロックがかかっている点と、iPhoneの本体価格がAppleで購入したモデルよりも高いことです。
キャリアからiPhone8を購入すればそのキャリアで使うことが前提になっているのでSIMロックがかかっています。
このSIMロックのままだと他社の格安SIMカードを使うことができないので、乗り換えるにはSIMロック解除する必要があります。
また、iPhone8の本体価格はAppleから直接購入した方が安くなっています。
例えば、iPhone8(64GB)でAppleだと税込みで85,104円なのに対して、ドコモが88,776円、auが91,440円、ソフトバンクが94,320円で、キャリアの中でもそれぞれ価格が異なっており、これら中で最も高いのがソフトバンクです。
ただし、iPhone8をキャリアから分割払いで購入すると割引サービスがあるので2年間を通して使えばiPhone8本体の実質価格はキャリアから購入した方がお得です。
でも、注意しなければならないのは本体価格は安くなったとしても、高額な月額料金を負担することになり、契約期間中に解約すると違約金と残債を支払うハメになってしまいます。
つまり、iPhone8の本体価格はAppleの方が安いですが、キャリアから購入すると月々割などで実質価格はAppleよりも安くなります。
では、iPhone8は今までのように使いながら、お得なのは購入方法はAppleかそれともキャリアのどちらなんでしょうか?
iPhone8を格安SIMとWiMAXセットで便利に!
iPhone8をお得に使うなら、Appleからの購入したSIMフリースマホで格安SIMカード+WiMAXの組み合わせがおすすめです。
iPhone 8の本体価格は64GBの容量でも85,104円もかかります。
さすがにこれを一括で購入するのはちょっと躊躇してしまいますし、2年間通して使えばキャリアの方が本体価格は安いならキャリアで少しずつ…と思うかもしれません。
確かに、ドコモやソフトバンクなどのキャリアは毎月のiPhone本体の料金に近い割引があります。
例えば、ソフトバンクはiPhone8を機種代金から月月割を引いた実質負担額は720円なので、最終的なiPhone8の負担額は17,280円です。
でも、このiPhone8の本体代割引サービスを受けるためには基本料やパケット定額(データ定額)などに加入する必要があり、安くても毎月1万円以上はかかります。
契約期間は2年なのでスマホ料金だけでトータル24万円も支払うことになりますし、契約期間中に解約してしまうと残債を返済する必要があります。
それよりも、AppleからiPhoneを購入し、SIMフリースマホとして格安SIMカードとセットに使った方がトータルコストはずっと安いです。
例えば、半年ほど前から格安SIMカードで一番人気のOCNモバイルONEを使っているのですが、9月分の請求金額は2,050円でした。
このOCNモバイルONEと合わせて、光回線やスマホのネットとして使っているWiMAXと合わせても毎月の通信費は5,500円くらいです。
幸いにも、一括で購入が難しいなら12ヵ月無金利で分割払いが可能です
これならiPhone8の本体価格は毎月約7,100円の負担で済みますし、格安SIMと合わせても毎月のスマホ料金は9,000円ほどです。
キャリアからiPhone8を購入していれば、2年間のスマホ料金が約24万円しますが、Appleと格安SIMの組み合わせで約11万円弱と半分以下でiPhone8を使うことができます。
ただ、格安SIMだと料金が安いのがメリットなのでデータ通信量が少ないです。
そこで、月間データ通信量無制限のWiMAXを使えば、光回線並みのスピードでインターネットが使い放題です。
WiMAXは初回3ヵ月が月額2,726円、それ以降でも3,411円とお得です。
WiMAXはスマホだけでなく、自宅でも光回線の代わりとして使えば、トータルの通信費は今までの半分以下になり家でも外でもインターネットが可能になります。
WiMAXでスマホ代や光回線など通信費を半額に!WiMAXとは?
WiMAXは月額2,726円でインターネット使い放題で通信費をお得に!
WiMAX(ワイマックス)とは、写真にあるようなスマホサイズの専用端末を使ってWi-Fi(無線LAN)にてインターネットができる通信回線のことです。
WiMAXは、端末を持ち歩くこと(モバイル)で自宅でも外出先でもインターネットが利用できるので、モバイルルーターやモバイルWiFiとも言われています。
WiMAX | Softbank Air | 光回線 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,726円~ | 3,696円~ | 5,000円前後 |
端末本体代 | 無料 | 有料(58,320円) | 一部有料 |
工事費 | 無料 | 無料 | 有料(1.8~4万円) |
最大通信速度 | 708Mbps | 350Mbps | 100Mbps~1Gbps |
月間データ通信量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
使い方 | 自宅・外出先 | 自宅のみ | 自宅のみ |
インターネット回線と言えば、お馴染みの光回線やスマホのデータ定額(パケットパック)がありますが、料金の安さや利便性、通信品質ではWiMAXが個人的におすすめです。
実際、私はWiMAXを7年も使っています。
- 月額2,726円でWiMAX端末も無料!
- 月間インターネット使い放題!高速ネットで動画も快適
- 家でも外でも、スマホやパソコン、タブレットでインターネットが可能
- 回線工事は不要!即日発送で早ければ翌日に。使い方も簡単
- WiMAX活用でスマホ料金や光回線の通信費を大幅に節約!
WiMAXは月額2,726円と格安な上に、インターネット使い放題です。
スマホなら毎月5GBのデータ通信量に月額5,000円もかかっていますが、WiMAXは定額制で月間データ通信量無制限なので100GB以上も使えますよ。
WiMAXはスマホサイズの端末を持ち歩けば自宅でも外出先でもインターネットができます。
外出先では公衆無線LANやスマホでテザリングでネットしていた方も、WiMAXがあればスマホやパソコン、タブレットなどで高速インターネットが可能です。
そして、WiMAXを活用してスマホ料金や光回線などの通信費を半額にすることも可能です。
スマホや自宅でのインターネットをWiMAXにまとめるだけで、毎月8,000円以上節約できました。
ちなみに、私のスマホやWiMAXを含めた1ヵ月の通信費用は月額5,500円程度です。
WiMAXでスマホやパソコンなどインターネットをもっと快適に、スマホ料金や光回線代などの通信費を節約してみませんか?
WiMAXでおすすめのプロバイダ・プランはこちら!
WiMAXのプロバイダで月額料金が最安のBroad WiMAXがおすすめ!
きっと、WiMAXを申し込もうと思ってもどのプロバイダや料金プランを選べばいいのか迷っているんじゃないでしょうか?
まずWiMAXを使い始めるには、10社以上あるWiMAXのプロバイダ選びが必要です。
各プロバイダは同じWiMAXの回線を使っているのでプロバイダ間による通信品質の差はありません。
そこで、個人的に一番おすすめなプロバイダがBroad WiMAXです。
Broad WiMAXをおすすめする理由は…、
- 月額2,726円でWiMAXのプロバイダで最安
- WiMAXの最新端末が全て無料
- 満足できない場合は無料でキャンセルが可能
Broad WiMAXの最大のメリットが月額2,726円でプロバイダで最安なところです。
他のプロバイダよりもBroad WiMAXは毎月1,000円前後も安いので、気軽にWiMAXを使うことができますよ。
Broad WiMAXでは、申し込み方法として、(1)電話、(2)Web、の2種類ありますが、Webから申し込めば初期費用(18,857円)が無料になるので、Webから申し込む方がお得です。
Webから申し込みをする際には、料金プランとWiMAX本体(端末)、支払い方法を選ぶ必要があります。
月間インターネット使い放題で料金を安く、使いやすい、おすすめのプランは下記の通りです。
- プロバイダ:Broad WiMAX
- 料金プラン:ギガ放題月額最安プラン
- 端末(モバイルルーター):「W06」
- 支払い方法:クレジットカードが便利
端末(モバイルルーター)に「W06」をおすすめする理由は(1)最大通信速度がWiMAX2+で最速、(2)富士山山頂でもインターネット可能な「au 4G LTE」が利用できる、からです。
さらに詳細を知りたい方は、Broad WiMAXの詳細と口コミ、そして端末選びはWiMAXでおすすめの端末は?ご覧ください。